入居中についての記事一覧
乱暴な使い方や誤った使い方をすると壊れたり、不具合を起こすことがあります。通常の使用方法を逸脱したため破損・故障等が生じた場合の修理費用は原則ご入居者様の負担になります。
また換気を怠ったために発生した結露などを放置したことで発生した腐食やカビなど、善良なる管理者の注意義務違反(※)による修繕についても、原則ご入居者様のご負担になります。
※「善良なる管理者の注意義務」とは…通常期待されるであろう管理者(使用者)の注意義務のこと。
なお、入居直後に設備等の不具合を発見した場合や、雨漏り・漏水、その他設備に不具合が生じた場合は、応急処置をした上で、すぐに不動産会社(…
○旅行や出張などで長期間お部屋を留守にする場合は、必ず管理会社(不動産会社)に連絡してください。
○入居者の変更や増員は、契約の基本事項に関することですので、必ず連絡してください。なお、契約上認められないケースもあります。(契約書を再確認してください。)
○可燃ゴミ、分別ゴミ、ビン・カン等、ゴミの分類の方法は地域によって異なります。ご近所の方や清掃局に確認してください。
○リサイクル回収や粗大ゴミについては、別のルールがあります。
〇ゴミ出しが終わった際はゴミステーションの蓋・扉を確実に閉めるようお願いいたします。収集車が来るまでのわずかな時間でも猫や烏に荒らされてしまう恐れがあります。
アパート・マンションでは、敷地内にゴミステーションがあるととても便利ですね。
敷地内にゴミステーションのある物件はこちらで検索できます。
⇒敷地内ゴミ置き場ありの賃貸物件
■トイレが詰まったとき
□便器の排水穴にラバーカップを密着させ、勢いよく押したり引いたり、数回繰り返すとたいていの場合は、「詰まり」が取れます。
□詰まりが取れたと感じたら(水位が下がったようであれば)、バケツの水を少しずつ流し、スムーズに流れるかどうか確かめましょう。
■水が止まらないとき
□水が止まらないときは、タンク内のゴム弁を持ち上げるアームが引っかかったり、チェーンがか…
なお、水漏れがひどく、階下まで水が達している恐れがある場合は、下記の手順で応急措置を行ってください。
○階下に居住している方がいる場合は、階下の居住者に連絡し、濡れては困るものを移動してもらいます。(階下のお宅に被害を与えてしまったら、誠意をもって対応することが大切です。)
○階下の天井の照明器具がぬれた場合は、完全に乾くまで階下の居住者にブレーカーを落として頂き、状況がひどければ電力会社にも連絡します。
○不動産会社に連絡します。
●万一に備えて…

下記に簡単なパッキンの取替え方法を紹介します。ご自分で交換がきない場合は、不動産会社や近くの修理工事店に連絡してください。
■元栓(水道メーター側に付いている)を閉め、住居全体の水の供給を止めます。
■蛇口のハンドルを全開し、スパナかモンキーで水栓のハンドル下のネジをはずします。
■中をのぞくと『コマ』が入っていますので、ピンセットかヤットコで抜き出し、『コマ』に付属しているパッキン材を取り替えます。
■給水栓の上部を斜めに持ち、指先でコマが落ちないように押さえながらはめ込み、スパナでパッキンを押さえ締めつけます。
■水道の…